INTERNSHIP INFO
長期インターンシップ情報
富士通ゼネラルでは、理系の方を対象に
テーマ別の長期インターンシップを実施しております。
応募条件をご確認いただき、
ご希望の方はマイページからのエントリーのうえ、
まずは「インターンシップ説明会」にご参加ください。
-
コーポレート
データ分析・AI機能開発
空調機の稼働データなどに基づく各種データ分析、またはその応用としてのAI機能開発を行い、企業におけるデータ活用の概要を理解する。
2023年
8/28~9/8
※土日を除く
10日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 情報系
学校区分:院生、院生(博士)
人工知能/機械学習/データマイニング/データサイエンス/システム同定/ビジネスインフォメーション(BI)ツールのいずれかに関する専門性・研究経験を持つこと(独学を含む)
-
コーポレート
PowerPlatformを活用したローコード開発実践
課題テーマに沿ってPowerPlatformを前提としたローコード開発を実践しPoCを介して評価・改善をするアジャイル開発を学ぶ。
2023年
12/11~12/15
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 情報系
学校区分:学部生、院生、高専生
プログラミング経験があること(言語問わず)
-
空調機
ヒートポンプ開発に
必要な冷凍サイクル
シミュレーションの技術開発ヒートポンプ開発における、システム全体の性能・特性を検討するための原理・メカニズムに基づく冷凍サイクルシミュレーションを行い、システムを構成する要素のモデル構築と妥当性検証を実施する。
2023年
①8/28~9/1
②9/4~9/85日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 機械系
学校区分:学部生、院生
冷凍サイクルの基礎知識があること
-
空調機
環境負荷の少ない高効率ヒートポンプ技術の開発
温暖化影響の少ない冷媒を使ったヒートポンプを構成するにあたり、冷媒特性に合わせた熱交換器や冷媒制御で機能向上が実現できる技術を開発する。機能向上の効果試算、及び試作品を使った実験により、技術の妥当性を評価する。
2023年
8/28~9/8
※土日を除く
5日間、または10日間
※ご希望や適性に応じて
いずれかの日数で開催いたします神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 機械系
学校区分:院生
冷凍サイクルの基礎知識があり、地球環境への関心があること
-
空調機
空調機制御システム開発の流れの理解と、評価自動化を通じたDX推進の体験
空調機の制御システム開発について設計からテストまでの一連の流れを理解する。開発の流れの中で評価自動化の必要性を、手動テストと比較しながら体験し、技術深化に合わせた今後の自動化システム提案を行う。
2023年
8/28~9/1
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 専攻不問
学校区分:学部生、院生、院生(博士)
空調機の制御、機能開発に興味があること
-
空調機
大型空調機(ビル用マルチエアコン)の制御システム開発の体験
空調機の制御システム開発について設計からテストまでの一連の流れを理解し、システムテストを通じて空調機本体だけでなく周辺機器も含めてシステムで連携して動作していることを体験する。
2023年
9/4~9/8
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 専攻不問
学校区分:学部生、院生、院生(博士)
空調機の制御、機能開発に興味があること
-
空調機
空調機システムの開発業務の理解
空調機システム設計から要件定義、ソフト開発、試験の流れを理解するとともにいずれかの業務を実践する。
2023年
8/28~9/8
※土日を除く
10日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 情報系
学校区分:学部生、院生、高専生
IoT/スマホアプリ/ソフトウェア工学/ソフトウェア設計のいずれかに関する専門性・開発経験を持つこと、または興味があること
-
空調機
空調機システムの装置・リモコン開発業務の理解
空調機リモコン設計から開発、試験の流れを理解するとともにいずれかの業務を実践する。
2023年
8/28~9/8
※土日を除く
10日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 電気系 情報系
学校区分:学部生、院生、高専生
電気回路設計、組み込みソフトウェア設計のいずれかに関する専門性・開発経験を持つこと、または興味があること
-
空調機
IAQ(室内空気質)の研究
IAQセンサーを用いて室内空気質を見える化し、室内空気質改善のための仮説構築と検証を実験を通して行う。
2023年
8/28~9/1
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 専攻不問
学校区分:学部生、院生
モノづくり、室内空気質に興味があること
-
空調機
気流の可視化装置を用いた空調気流制御の研究
粒子画像流速測定法(PIV)を用いた空調気流の可視化、生理データ(脳波、心拍など)による快適性の検証を行い、健康・快適性の向上を目指した新しい気流制御方法を研究する。
2023年
9/4~9/8
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 機械系
学校区分:学部生、院生、院生(博士)
モノづくり、空調機に興味があること
-
空調機
冷凍技術を用いた基礎実験
次世代冷凍技術を用いた原理モデルを構築し、実験により性能特性を把握すると共に、得られた特性から性能向上のために必要な改善案の検討と立案を行う。
2023年
12/11~12/15
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 機械系
学校区分:学部生、院生
モノづくり、空調機に興味があること
-
空調機
全館空調システムの研究(流体力学シミュレーションを活用した解析)
流体力学シミュレーションや熱負荷計算を用いて、全館空調の有用性 (快適性や健康性) や実現可能性を温湿度・気流・空気質の観点から検討する。
2023年
12/11~12/15
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 専攻不問
学校区分:学部生、院生
モノづくり、空調機、室内の温熱環境に興味があること
-
空調機
空調機の電子制御開発(電力低減)
空調機の電子制御装置に求められる課題(電力低減)に対し、課題解決案の立案とそれを実現させるためのハードウェア設計に取り組む。
2023年
8/28~9/1
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 電気系
学校区分:学部生、院生
電気回路の基礎知識があること
-
空調機
空調機の電子制御開発(ノイズ対策)
空調機の電子制御装置に求められる課題(EMCノイズ対策)に対し、課題解決案の立案とそれを実現させるためのハードウェア設計に取り組む。
2023年
12/11~12/15
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 電気系
学校区分:学部生、高専生
電気回路の基礎知識があること
-
空調機
空調機の電子回路の設計・開発
空調機の電子回路の役割を学び、実際に設計・試作・評価の流れを体験する。モノづくりに取り組むことで設計開発のやりがいを感じる。
2023年
9/4~9/8
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 電気系
学校区分:学部生、院生、高専生
回路の基礎知識があること
-
空調機
エアコンの組み込みソフトウェア開発業務の理解
ソフトウェアの設計・製作・評価を実践しながら理解を深め、モノづくりに取り組む。エアコン制御基板のマイコンソフトウェアを製作、実際にエアコンを動作させて組み込みソフトウェア開発を体験する。
2023年
①8/28~9/1
②12/11~12/155日間
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 電気系 情報系
学校区分:学部生、院生
プログラミング(C、C++)の知識があり、組み込みソフトウェア・マイコンに興味があること
-
空調機
エアコン制御基板用 検査装置の設計、検証
エアコン制御基板の検査装置の設計・開発を体験する。実際の既存機種をターゲットに、検査要件の抽出、要件を達成する為の検査回路の設計を行う。併せて専用の簡易ソフトによる動作検証を実施する。
2023年
8/28~9/1
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 電気系
学校区分:高専生
電気回路の基礎知識があること
-
空調機
エアコン生産工程で使用する検査システムの開発
エアコン工場の生産ラインで使用する検査システムの開発を体験する。温度・圧力・電力等を測定・分析し、エアコンが正常に動作するか良否判定する為のPCソフト(C#ベース)の作成・検証に取組む。
2023年
9/4~9/8
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 情報系
学校区分:高専生
ソフトウェアの基礎知識があること
-
空調機
空調機製品の評価
空調機製品の組立改造・設置・運転から、設備・測定器の設定操作を行い、データ収集・分析に至るまでの一連の業務を実践し、評価全体の理解を深める。
2023年
①8/28~9/1
②9/4~9/8
③12/11~12/155日間
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 機械系 電気系
学校区分:高専生
空調機および「温度・湿度」「気流・風量」「音・振動」の計測に興味のあること
-
情報通信システム
消防・防災システムのハードウェア開発
消防・防災システムの概要と、企画から製品リリースまでの一連の流れを理解した上で、ハードウェア開発業務(設計・開発・評価)を体験し、興味と理解を深める。
2023年
①8/28~9/1
②12/11~12/155日間
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 電気系
学校区分:学部生、院生、院生(博士)、高専生
公共システム(消防・防災)、モノづくりに興味があり、電気回路の基礎知識があること
-
情報通信システム
消防・防災システムのソフトウェア開発
消防・防災システムの概要と、企画から製品リリースまでの一連の流れを理解した上で、ソフトウェア開発業務(設計・開発・試験)を体験し、興味と理解を深める。
2023年
①8/28~9/1
②12/11~12/155日間
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 情報系
学校区分:学部生、院生、院生(博士)、高専生
公共システム(消防・防災)に興味があり、プログラミングの基礎知識があること
-
電子デバイス
電源回路、ロジック回路などの検討と作り込み
実績がある回路を参考に、電源回路またはロジック回路を動作させて所定の機能を発揮する基板の設計と組立まで行う。設計に対する検証と課題点の抽出を行い、回路設計の基礎を学ぶ。
2023年
9/4~9/8
5日間
神奈川県 川﨑(本社)、
または岩手県 一関※いずれかの場所をお選びいただき
ご参加いただけます。応募条件
専攻: 電気系
学校区分:学部生、院生、高専生
電気系を専攻していること
-
電子デバイス
パワーモジュールの理解と試作検証
様々な機器に「基幹部分」として使用されるパワーモジュールの歴史/用途/機能を理解し、実際に試作品を組み上げる。更に、組み上げた試作品を用い、重要特性(=電気&熱)の測定/検証を行う。
2023年
9/4~9/8
5日間
神奈川県 川﨑(本社)
応募条件
専攻: 電気系
学校区分:学部生、院生、高専生
電気系を専攻していること