#ハッシュタグでコンテンツを探す

INTERVIEW
人を知る

社員一人ひとりがいきいきと働ける会社をつくりたい。

社員一人ひとりがいきいきと働ける会社をつくりたい。

コーポレート/人事

人事本部 人材戦略

創造理工学部 社会環境工学科 卒

# コーポレート

# 事務系

# 若手・中堅社員

Q1

入社を決めたポイント

温かく、真摯な空気感に惹かれて。

空気感がとても心地良く、「この会社でこの人たちと働いてみたい」と思い、入社を決めました。座談会や面接でお会いした社員の方は、みなさん温かく、真摯に仕事に取り組まれている様子が伝わってきて、働きやすそうな会社だと感じました。実際に入社すると、良い意味でそのイメージを裏切られ、入社前の想像以上に、社員のみなさんが温かく、風通しも良かったため、毎日気持ち良く、楽しく働いています。

WORK

Q2

現在の仕事内容

働く誰もが個々の強みを活かし、やりがいを持って働ける環境づくり。

人事職として、当社で働く誰もがその能力を最大限発揮し、チャレンジできる環境をつくる仕事に携わっています。具体的には、「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」の推進です。「D&I」とは、「一人ひとりの違い(性別・国籍・価値観・経験など)を受け入れ、認め合い、活かしていく」という考えです。個々が持つ強みを掛け合わせ、新たな価値の創造につなげることで、会社は「持続的な成長」を、社員は「やりがい・成長」を得て、相互に好影響を与え合う状態を目指しています。この姿の実現に向けて、日々チャレンジしています。

ある1日のスケジュール

08:30
出社

スケジュールやメールの確認

09:00
資料作成

打ち合わせに向けたデータの集計や情報の収集

10:00
打ち合わせ

チームメンバーと企画検討

12:00
昼食

13:00
資料作成

企画提案に向けた説明資料の作成

15:00
打ち合わせ

上長への企画提案

18:00
退社

object1 object2 object3 object4 object5 object6 object7 object8 object9 object10

Q3

自分の特徴が活きる!

大小問わず、自分のアイデアを形に。

好きなことであり、やりたいことでもある「アイデアを形にすること」を、日々の業務のすべてで実現できています。細かい運用の整備から、企業理念や組織方針に基づく施策の検討まで、自らの「こうしていきたい!」「こうあるべき!」という想いを上司や先輩にぶつけ、その想いを実現させるのはとてもやりがいがあります。至らぬ点が多く、厳しいご指摘をいただくことも多いですが、チームメンバーと知恵を絞って少しずつ形にしていく過程も面白く、日々ワクワクしながら取り組んでいます。

Q4

印象的なエピソード

大プロジェクトに苦労しながらも、自らの想いを実現。

約35年ぶりとなる、退職金制度の大幅な改定プロジェクトに携わりました。①年功要素よりも会社への貢献度を反映させる、②社員による自発的なライフプラン設計を促進する、という2点を目的として、制度の検討や確定拠出年金(DC)制度の導入、システムの要件定義を行いました。
中でも印象的だったのは、DC導入に伴う投資商品の選定です。社員が安心して資産運用を行えるよう、投資に関して一から勉強をして、金融機関と協力しながら、最適な商品選定をすることができました。苦労もありましたが、新たな知識によって自分の世界が広がり、自らの想いを形にすることができました。とても達成感のあるプロジェクトでした。

Q5

思い描く夢・目標

一人ひとりが個性を発揮できるような仕組みをつくりたい。

“現場に寄り添う人事”として、何か困ったことがあった際に気軽に相談してもらえる存在を目指します。そして、職場の抱える課題に対して、『人』という観点から一緒に解決していけるようになることが目標です。まずは、働く上での不満や課題が少しでもなくなるように、個々の才能を発見・発掘するための仕組みや、個性を最大限発揮できるような仕組みづくりを行っていきます。

Q6

プライベートのこと

アクティビティ体験に遠出することも。

アクティビティ体験が好きなので、アスレチックやラフティングなど、面白そうなものを見つけては友人と車で出かけています。また、入社してからゴルフをはじめ、かなりハマっています。

MESSAGE

今しかできない思い出づくりを。

今しかない「まとまった時間」「体力」「ノリ」を目いっぱい使って、いろいろな経験をしておきましょう。第一志望の企業に入社したとしても、どんなに就活を頑張っても、思い残すことはきっとあります。それが気にならないくらい、楽しい思い出をたくさんつくってください。

コーポレート部門のインタビューをもっと見る
一覧へ戻る

※所属や内容などは、取材当時のものです。